市野川水系の会イン滑川町

第1回 | 選定地

市野川羽平橋~両家橋間・周辺農地

[所在地] 埼玉県比企郡滑川町 [面積] 約100,000㎡ [活動開始] 2008年4月

 2002年に始まった、まとまった河畔林の中を大きく蛇行をくりかえしながら流れてい る市野川(羽尾地区)の河川改修がきっかけで、市民による川の保全活動がスタート しました。2005年には、専門家の協力もあり、市民の発意で「市野川協議会」を設置しまし た。河川管理者である埼玉県の協力を得て、1年間で7回の話し合いを行い、蛇行部分の計 画が見直されることになりました。その後、これまでともに活動してきた団体が母体となり、「市野川水系の会イン滑川町」ができました。
 現在、市民による河川環境モニタリングや川あそびイベント、クリーンエイド活動などを 実施しています。あわせて、自然と人の共生のシンボルであるミヤコタナゴが、野生復帰で きる自然の復活を目指しています。
 2009年9月に開催した「市野川川あそび」では、魚類の生息実態を把握することができ、 市野川への理解と関心を高めるきっかけになりました。今後もこうした活動を継続し、市野 川の保全・再生運動を盛り上げていきたいと思っています。

川あそびで市野川に生息している魚類について水槽展示を行いました
今後の選定地の環境管理について関係者で話し合いながら、決めていきます